いっぽいっぽ

今年度から、高学年算数T T &初任者指導となりました。算数のこと初任者指導のことを日々徒然なるままに書きます。どうぞよろしくお願いします。

第3回学校公開

本校の第3回学校公開。

3年目、5年目、研修部長が授業を公開してくださった。

 


5年目の先生の特設授業参観、研究協議後に1、2年次に感想を聞く。

 


1年次は

落ち着いて授業をしてました。

よかったです。

結局あの授業はどうしたらいいですかね?

という感じ。

 


2年次は

課題が考え方だったのに、評価が関心意欲態度で、目標が技能となったら、教師のねらいがぼんやりしちゃいますね。

技能にしたいのなら、やっぱり線分図をノートに書かないと、今後線分図使おうとしないですよね。来年からいっぱい出るのに。

という感じ。

 


1年の差を感じた。

 


ただ、今回のテーマは、「主体的、対話的で深い学び」「確かな学力」。

 


5人に問う。

よくわかってない。

これをやれば「主体的になる」というものはない。

 


が、まだまだ意識しているとは感じなかった。

学習指導要領を読んでなければ、その程度だろう。

私のように読んでいてもまだまだだから。

 


今回はあえて、1日10分でも自己研鑽をすることを強く言ってみた。

私すら追いついてないのだから。

所見も0人。

1月の学校公開の準備の0。

忙しいを理由に進まない。

日々の業務を消化するので精一杯だったろうし。

それが、彼らのキャパということも理解できる。

そもそもまだ、そこまで思いや情熱がないのであろう。

言われても必要感を感じないから、変わることはない。

それを悪いとは言わない。

 


結果が今年本校にやってきた5年目の姿。

たくさんの人から「もらう」ということすらしてもらっていない。

ましては、「つくる」ということもしていなかったのだろう。

自己研鑽なんて。

だから、わからない。

きっと研究協議の意味すらわからない。

そりゃあ、改善できない。

昔の自分を思い出した。

他の先生もやりがちな授業であった。

 


はっきり言って考えの押し付けだが。

そこからの意識の変化をさせるのが私の仕事だと思った。

 


今までは、たくさんの人から「もらう」ことばかりであった。

そこが本校の良さだ。

私が赴任した頃の先生方はほとんどいないが。

それでも、本校の意識の高い教師力を感じた。

この学校にいてよかった。

今回の機会をそのまま終わらせてはいけない。

積み上げなくてはいけない。

自ら「つくる」ことも意識さて行かなくては。

実践する、フィードバックをもらう、振り返る、足りない部分を補う。

本を読むことも振り返ることもできるようにしてあげなくては。

 


なんかよくわからないが、得意の余計なお世話根性に火がついた。

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
にほんブログ村