いっぽいっぽ

今年度から、高学年算数T T &初任者指導となりました。算数のこと初任者指導のことを日々徒然なるままに書きます。どうぞよろしくお願いします。

No.5「4月から教壇にたつあなたへ」 始業式までにやること 前編

今回は、勤務して始業式が始まるまでにすることを記事にします。断っておきますが、あくまでも、私が担任の時のものです。これ以上、これ以下かもしれません。限りない時間の中、こなさなくてはいけません。同時に、向山洋一氏が提案する「黄金の3日間」の準備もしなくてはいけません。かなり、きついです。沢山量があるので、前半と後半に分けます。

今回は前半です。

 


・アレルギー等、健康面で配慮を要する子を確認する。そして、その対応をはっきりさせる。

→必要なら、エピペン、AEDの使う方もしらなくてはいけない。

・学習面で配慮する子を確認する。

→必要なら、支援センター、療育センター、医療等に関わる必要がある。

・支援員、言葉の教室に通級する児童がいれば、引き継ぎ、今年度の方向性を考える。

生活保護を受けている児童を確認する。

・生徒指導面で注意する子を確認する。

・家庭で注意する家庭内暴力、ネグレクト等の虐待があれば確認する。

→必要なら、児童相談所等に関わる必要がある。

不登校児童、欠席の多い児童の確認をする。

・他の学校に転校した児童を確認する。

・自分のクラスに転入する児童がいないか確認する。

→ここまでは、引き継ぎによって行うと思いますが、引き継ぎがないという学校も経験しました。

・指導要録に目を通す。

・指名表をエクセルで作成する。

・指導要録に今年度版を入力する。担任氏名など。

・座席を決める。

・掃除当番を決める。

・掃除の仕方を確認する(学校で決まっていること、学年で決まっていること)

・給食当番を決める。

・給食のいただきますまでを決める。

・給食のおかわりの仕方を考える。

・給食のごちそうさまのしかたを考える。

・給食で学校、学年で決まっていることを確認する。

→掃除、給食について決まっていることがあるので、そこは絶対確認です。その通りやっていなくて、あとで問題になるかもしれません。経験談

・係活動を決める。

→学校によっては、座席表と当番をリンクさせる場合もあります。

・日直の仕事をどうするか決める。

→1人なのか?2人なのか?によっても変わっていく。

・朝の会に何をするから決める。

帰りの会に何をするのか決める。

・学級目標をどうするか決める。

→担任一存という場合もあるし、学級会で決めるときもある。

・学級のルールを決める。ノートの取り方、忘れ物した場合は、発表の仕方など)

・時間割を作る。

・学年通信をつくる。

・学級通信をつくる。

→学級通信、学年通信はタイトルも考えておく。

次回、後編です。

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
にほんブログ村