いっぽいっぽ

今年度から、高学年算数T T &初任者指導となりました。算数のこと初任者指導のことを日々徒然なるままに書きます。どうぞよろしくお願いします。

教師が実際に作る必然性

働き方改革と叫ばれている一方で、「そんなの、 やらなくていいじゃん。」 と勘違いをする初任段階教諭が増えることが心配です。

もちろんできる範囲でですが。

 

版画1時間目の指導を参観した日のこと。

 

教科書を用いながら、今回の版画について説明し、 設計図をつくるという時間でした。

 

気になったのは(昔の自分への自戒の念を込めて)

①子どもたちの細かい質問に一つ一つ答えることができず、「 学年で確認します」と答えていたこと。

 

例えば、

「縦にして( おそらく、画用紙を縦に考えて)作ってもいいのですか?」

「 髪の毛は毛糸にしてもいいのですか?」

 

これらの質問に「 後で学年で確認する」という答え。

 

②子どもの設計図ができたら、 教師に持ってこさせるがその設計図を見て、「どれがよくて、 どれがやり直しにしたのか」その判断がまちまちだったこと。

①,②が要因でクラスはざわつきます。

 

①はどうしたらいいかわらなくてまわりと話す。

②はなんで自分のダメだったかでまわりと話す。

 

結果、話がふくらみざわつく。

別の子も話している姿を見て、 関係ない話でざわつく。

最後は教師が「うるさい」と大声で言う。

 

学校力の指定を受け、若い先生が増える中で、 こういう状況が日常茶飯事になるかもしれません。

 

①、②の件は、教師の準備次第では解消されると思っています。

もちろん、勤務時間を出されると何もいれなくなりますが。

教師が実際にやってみることで事前に解消されると思っています。

また、単元の目標、本時の目標、評価を教師が理解すると② の場面はなくなると思います。

ただ、②は経験が必要かもしれません。

①はちょっとした教師の努力で解消されるかもしれません。

 

これは、国語でも言えると思っています。

「時間がないから」「忙しいから」とやらない、いやできない初任段階教諭。

それも事実。

だから、来年の初任段階研修の時間で取り入れてみようかと。

時間をプラスするのではなく、時間に組み込むようにしないと、仕事が慣れない初任段階教諭にとっては苦痛になってしまう。

せっかくやる研修なのだから、有意義になるよう。

来年度へとバージョンアップ。

 

にほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ
にほんブログ村