いっぽいっぽ

今年度から、高学年算数T T &初任者指導となりました。算数のこと初任者指導のことを日々徒然なるままに書きます。どうぞよろしくお願いします。

2019-01-01から1年間の記事一覧

発問を上達させたい前に

発問 発問の中身の話をよく振り返る場面があります。 もちろんそのことに否定はしませんが。 発問の中身を追究するとよりも、発問をいう環境をまずは、振り返ってみましょう。 ①1回だけで、子ども全員に届いているか?。(2回以上言うと、連打になります。…

工夫ってなんだろう?

○「工夫」って? 国語では目標、評価規準によく「工夫」って書いています。 ところで、「工夫」っていったいどういうことなのでしょう? 「 子どもがこういう状態になったら工夫だ」。 つまり、 評価規準を明確にすると、それを指導することができますね。 …

全ての活動に意図を

全ての活動に意図を持つこと この言葉は4月10日に授業を見た初任段階教諭に指導し、ノートに記入していました。 本校の第3回学校公開の時にも指導主事がおっしゃっていた内容でした。 正解、 不正解というレベルは求めません。 それは、 子どもの事実で判…

反省

モチベーションが上がらない日々だった。 何をしてもダメな感じ。 そんな日々が続いていた。 やっと、目が覚めた感じ。 やれることからやろう。 やることを整理しよう。 そして、あの子たちのために。 まずは対話から。 初心に戻る。 担任から離れて5年。 こ…

指導言1

説明が長いです。 どの場面でもそうですが、 初任段階教諭のみなさんは基本的に説明が長いです。 指導言について、私は初任段階教諭として「 発問・指示・説明・質問・価値づけ・冗句」 の6つを意識して欲しいと考えてます。 説明は長くても30秒。 それ以…

男女交流

男女交流の様子 今現在男女交流は上手く行っているでしょうか? 当たり前のように、男女が交流できるクラス。 なかなか、初任段階教諭のクラスでは見受けられません。 男女が別々に交流する。 しかも同性同士なのに固定化する。 このように、今現在男女交流…

どこでつまずいているこか?

この時期になると 「この子はここでつまずきそう。」 「全体でも、 みんなここは苦手かもしれない」 という予想がついてきていると思います。 つまり、「 子どもがこうなるかもしれない」 と予想ができるようになっているはずです。 「だから、 ここはグルー…

実際何人やっているのだろうか?

例えば、 「姿勢を整えてください。」 「テレビを見なさい。」 という指示をします。 おそらく、理解を促そうとする指示です。 ここは、話を聞いてほしい、 これで理解できる そういう意図がありますよね。 ただ、 その指示に従っていない人は、何人か必ず、…

教室カースト

教師は評価者。 山田洋一先生の言葉である。 私たちは子どもたちの行動を価値付けることも役目。 今の意見はいい。 あなたの行動は立派。 評価をする事で、子どもたちを頭、心、体を健全な成長へと導くものである。 教師は教室カーストで、 ヒエラルキーで常…

見える学力

初任段階の先生の悩み。 算数。 1人は数学的な考え方。 もう1人は技能の点数が低い。 どちらも、これをやれば上がる! というものはない。 事前にテストをコピーして、再度テストをすれば点数は上がるかもしれない、 でも、それはうわべだけ。 だけど、算数…

この時期

11月危機。 この言葉を知ったのは今年の話し。 経験上この時期に学級のが荒れるのよくわかっている。 原因はいくつも考えられる。 私はこの言葉は教師側の問題から起きるものだと考える。 学芸会に目が行きがちで、普段の授業が手を抜きがち。 学芸会の子…

第3回学校公開

本校の第3回学校公開。 3年目、5年目、研修部長が授業を公開してくださった。 5年目の先生の特設授業参観、研究協議後に1、2年次に感想を聞く。 1年次は 落ち着いて授業をしてました。 よかったです。 結局あの授業はどうしたらいいですかね? という感じ…

再始動

私の尊敬する先輩方の授業を見て、その学級経営はやはり目指すべき像であると再確認しました。 今週は初任のクラスにて授業を参観していたところ、とても違和感を覚えました。 以前、テストの結果がよくないと落ち込む初任がいました。 自分の授業展開の改善…

自分の苦い経験から生まれる初任段階研修

国立教育政策研究所「学習評価の在り方ハンドブック」と言うのを知っているだろうか? 初任段階の皆さんは、目を通すべき。 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html 昔、あゆみの成績の評価で挙手する子、発言する子、忘れ物がない子、提出物を期…

成長

本日は拠点校となる学校の公開研究会。 1年次、2年次、計3名の先生が授業公開を行った。 本校の初任段階教諭より、関わりが少ないが。 気が気でなく、こちらも緊張。 大きなミスがなく無事に終わり安心。 四月から、今日のために色々と試行錯誤しているはず…

整理することへ

北海道の初任段階研修は、経験年数によって、指導する時数が異なる。他の県も同じことではあるだろうが。特に、学校で行う学校計画研修は指導事項のようなものはあるが、基本学校の裁量に任されている。昨年度は1年次、今年度は1・2年次+近隣校の初任段階…

見えたものを具現化へ

今週は、初任者研修用パワポ作りに時間がかかる。 30分の研修に向け3日も費やした。 テーマは全国学力学習状況調査。 全国、北海道、本校の順に説明。 目指すは初任段階教諭が2校目に赴任するまでに、結果をもとに、授業改善ができる教師へ。 この、目指…

奮い立たせる向上心

再開という名のもと2ヶ月。 このブログ。 そして、読みたい本と資料。 手をつけず日々が過ぎた。 気持ちはあるが、行動に移せない。 初任段階教諭もきっと同じだろう。 なのに、 沢山のことを求め、あれもこれもと押し付ける自分。 応えようとするが、日々の…

再開します。

忙殺。 新学期が始まり1学期が終わる。 何とあっという間だったか。 今年度も初任段階指導教諭。 昨年と今年度、思いつきばかりの指導を繰り返してきた。 野中信行先生 山田洋一先生 横藤雅人先生との出会い。 教えていただいたことと、自分指導をつなげる…

別れ

本日をもって平成30年度が終了した。 今年は思い入れのある先輩先生とのお別れ。 もう、言葉に表せないくらい悲しい。 悲しい。 頼りに頼った人がいなくなり、明日から誰に頼ればと不安で不安。 ああ、私も頼られる存在になるのだな。 何もできやしない自分…

甘えからの脱却へ

今週のお題「卒業」 今年度、本校において大変お世話になった先生方が転勤される。 私は、何があればその人方に聞けばいい、頼ればいいという気持ちが強く、甘えてばっかりであった。 その人たちが全員いなくなる。 また、とても若い先生が合計で8人も来る。…

5年目の教師像を逆算

【5年目のゴールを逆算する】 初任者指導教諭が解決すべき課題なのは間違いない。だって、これが具体的でないと、1年目にすべきこと、2年目にすべきことが見えてこないし、積み重なってこない。 早急にかつ具体的に策定する必要がある。 ただし、何から手を…

022 3-10 何をすべきか?初任者段階研修プラン

明日から来年度に向けたプランの所作を作成。 つまり、何月何日に何をするというところまで作成するのだ。 まずは、年間スケジュールで確認することから。 初任者1年目は学校にて150時間研修を行う。 ただし、学年部会、研修もこの時間に入る。 だいたい…

021 3-6 来年度への接続

いよいよ初任者研修も来週が最後。 初めての初任者指導教諭。 司令は好きにやっていい。 紙切れ一枚。 訳もわからず模索した一年だった。 あとは、今年1年やってきたことを振り返り。 何が来年もやるべきで、何が不必要か。 しっかりとアウトプットし、一年…

私の未来予想図

今は、小学校初任者指導教諭を務めている。 この立場となり、教師を育てるということにやりがいを感じている。 だから、続けていきたいと思っている。 また、本ブログを通じて同じ立場の方や、初任者の先生と繋がりたい。 いつかは本の出版、セミナーでの講…

020 3-2

昨日は本校での初任者指導。 来年度から、文科省から出ている、授業力トレーニングを活用することになり、先行実施。 ざっくり言うと、指標ができているかチェックし点数化。 4人の初任者の授業をチェックする。 第1段階から第3段階まであり、今回は第1段階…

019 2-26

拠点校業務は3月13日、本校の初任者指導は3月15日を最終日とした。 双方とも、残り5回。 あと何をするか考えておかないと。 そして、来年度への準備をしていく。 できるだけ、たくさん。 資料の用意をしていく必要がある。 通信も今年度作成したものを生かし…

018 2-25

読みたい本。 アウトプットする人間だが、それ以上にインプットしなくては。 読みたいものが多すぎる。 読みたいブログが多すぎる。 来年度はどう時間を有効にするか? 自分のテーマ。

017 2-25

本日は全体研修。 来年度の、校内研修プランが全教職員に発信される。 ポイントはアウトプットとキャリアステージと指標。 1つの見える学力の目標。 低位児の引き上げ。 そのために、全教科においてアウトプットをする必要がある。 特に、低位児にどれだけ…

016 2-16

来年度の研修プランが提案される。 おそらく、2週間後には来年度の学校経営方針が提示される。 学校力の指定を受けている本校。 初任者段階層の割合もますます増えていく。 次は私の出番。 本校に合わせた初任者段階研修のプランを策定したい。 キーコンピテ…